1月18日は理学療法士の嶋田さんを招いて「理学療法士の仕事を知る」という勉強会を行いました。
理学療法士さんのイメージは
機能回復
筋肉を動かしている人
歩行訓練している人
などなど沢山あると思います。
しかし、実際に話を聞いていると
脳のレントゲン写真から麻痺部位の特定をしてリハビリを行う
生活に着目したリハビリを行う
防災訓練ワークショップなどを行う
などなどイメージとは違ったことをされていました。
理学療法士さんが「生活」に着目されて
リハビリをされているというのは本当に嬉しいことです。
そして、勉強会として大変意味のあるものだったと感じました。
参加者全員が発言をして話し合いが持たれていました。
参加者の殆どが看護師だったのでかなり質問攻めにあっていた嶋田さんも気の毒でしたが…笑
でも、それぞれの「本音」が出ていたように思います。
理学療法士さんってこういうところがありますよね!
看護師さんもこういうところありますよね!
そんな本音トークができたことが本当に意味のあることだと思うので。
これこそが「対話」ではないかと思うのです。
最近ワークショップデザイナーの勉強をしているのですが、その中に、対話とは「言葉を通じて素直に話し合う中で、新しいものを一緒に見つけだしていく。共に作り出していくこと」(中野民夫氏)とあります。
医療や介護にはこの「対話」が必要だと思うのです。
連携と言えば聞こえは良いですが、果たして意味のある連携はできているのだろうか?
専門職同士のプライドの張り合いになっていないか?
誰のためにやっている医療・ケアなのか?
多職種「対話」が必要なのではないかと強く思うのです。
お互いの本音を言い合って一緒に患者さん利用者さんのことを考えていく。
それこそが本当に意味のある医療や介護になるのではないか?
そんなことをワークショップデザイナーを学んでいて感じました。
皆さん本音で語り合い大きな学びになっていたと思います。
本当に意味のある勉強会だったと感じます。
こういう専門職同士の座談会をどんどん開催したい!とふつふつとこみ上げて来ています笑
お集まりいただきありがとうございました。